
妊娠期間中は虫歯や歯周病を発生しやすく、また進行も早いことをご存知ですか?
これから生まれてくるお子様の為を考えると、妊娠期間中、お子様だけでなくお母様の健康状態も十分気をつける必要があります。健康維持は身体だけでなく、歯も重要です。
そんな妊婦さんを対象としたのが、マタニティ歯科です。
井上歯科では、妊婦さんのことを考えたデンタルケアを行っていきます。
問診(現在の状態の把握)

まずは、妊娠何週目なのか基礎疾患はあるか問診表で確認いたします。
治療についての不安なことや、悩んでいることがあれば、お気軽にご相談ください。
虫歯・歯周病の診断・リスク診断

妊婦さんの口腔内の検査をしていきます。
希望される方が入れば、虫歯や歯周病のリスク診断も行います。
レントゲンについて
妊婦さんにとってレントゲンを撮るのは避けたいですよね。
診察を行う上でどうしてレントゲンが必要になった時でもご安心ください。
井上歯科では旧式のレントゲンよりも約1/10の放射線量のデジタルレントゲンを使用しています。
胎児に危険の及ばない範囲の線量なので、レントゲンに抵抗感がある妊婦さんにもご利用いただけます。
診断結果と治療方法の提案

お腹にいるお子様のことも十分配慮し、少しでも母体に負担の無い治療方法を提案しています。
他にも母子共に影響が出ないように以下のことに注意しています
- 発がん性のあるホルマリン系薬剤の使用禁止。
- 甲状腺に影響のあるヨード系の使用禁止。
- 痛み止めの薬は安全性が高いアセトアミノフェンを使用。
- 化膿止めの薬は安全性の高いセフェム系を使用。
妊婦さんのお口の中はこんな状態
妊娠するということは通常とは異なり様々な事が起こりやすかったりします。
どんな事が起こるのか、ご紹介しますので、一度ご自身の状態をチェックしてみてください。
虫歯になりやすい

- つわり等で一度に食べられないため、食事回数が増える。
- 体調がすぐれないことも多くなり、規則正しい歯磨きがしづらい。
- カルシウムを赤ちゃんにとられてしまい、歯が弱くなってしまう。
- 酸味の食物を好むようになり、口内が酸性傾向になる。
歯周病になりやすい
- 歯周病菌の中には妊娠期に出る女性ホルモンによって増殖するものがある。
- 栄養分を赤ちゃんに取られてしまい、免疫力が弱りやすい。
口内炎ができやすい

- 疲れや体力低下、ストレスなどによって口内炎が進行しやすい。
- 歯磨きがしづらい状況により、口内が不衛生になる。
- 栄養分を赤ちゃんに取られてしまい、ビタミンBが不足がちになりやすい。
妊婦さんと歯周病

歯周病と妊婦さんとはどのくらいの関わりがあるのでしょうか?
たかが歯周病と思ってはいけません。
歯周病を発症することによって妊娠に多大な影響を及ぼしていることが明確となってきています。
最近、妊婦の歯周病と早期分娩・低体重児出産との関係を調査した研究が行われましたので、 その一部をご紹介いたします。
メカニズム
歯周病菌が胎盤に感染し、そこで炎症物質プロスタグランジンを分泌することで子宮を収縮させ分娩を促進させる。
アメリカのノースカロライナ大学、Offenbacher教授の研究

- 妊婦の歯周病発生後の早産リスクが通常の7倍以上。
- 歯周病を発生していない場合、アメリカ国内での早産の18%防ぎ、なおかつ年間40,000件の早産を予防できている結果となる。
鹿児島大学、和泉教授の研究
- 歯周病を発生した妊婦さんの早産リスクは通常の約5倍。
※一般の場合は約3倍と言われています。
妊婦さんと一般歯科治療について
妊婦さんとレントゲン
まずはどれくらいの線量で母子に影響が出るのか少し紹介します。
胎児に影響が出る放射線量:100mSv以上
次に通常、自然界で人が浴びる放射線量の目安を紹介します。
自然界で人が浴びる放射線量:2.4mSv/年間
では、上記2点を踏まえて、歯科医院で使用されているレントゲンの放射線量はどの程度のものでしょうか?
ご紹介いたします。
歯科医院で使用するデンタルエックス線の線量:0.0163〜0.0391mSv
※年間に浴びる資源放射線量の1/147〜1/61
いかがでしょうか?
自然界で浴びる放射線量よりも圧倒的に少ない線量となります。
また歯科医院でレントゲンを撮るというのは、もちろん顔の場所になります。
胎児からは離れています。
さらに、当院では上記のレントゲン放射線量より、もっと線量の少ないデジタル方式のエックス線を使用しています。
妊婦さんと歯科の局所麻酔
麻酔も妊婦さんにとっては不安な要素の一つ。
どんな麻酔を使うのか?胎児への影響は?など不安になりますね。
当院で使用しているのは、安全性の高い局所麻酔を使用しています。
さらに、その局所麻酔の使用量も、少量しか使用しないため特に問題ありません。

色々とご紹介いたしましたが、当院では少しでも母子共に健康を維持してもらいたい思いで使用するレントゲンや麻酔・お薬や治療法に至るまで、できる限り影響の出ないように配慮しています。
安心して当院へお越しください。
どうしても不安な妊婦さんはお気軽にお問い合わせください。